将来めっき技術検討部会
関東学院大学教授 小岩先生がご講演されます。
将来めっき技術検討部会
https://www.sfj.or.jp/kaikoku/20220711SMK.html
日時 : 7/11(月) 15:15~16:15
タイトル: 昇温脱離分析装置(TDS)による分析 ―めっき膜を中心として―
※WEB/リアル ハイブリッド開催の予定です(リアルは中止の可能性有り)。
リアルは回路会館(最寄駅:JR中央線西荻窪)で開催されます。
https://jpca.jp/about_jpca/acsess/
JPCA Show 2022
JPCA Show 2022にパネル展示いたします。
場所 :東京ビッグサイト
日程 :6/15(水)~17(金)
ブース:東4ホール 4B-03
関東学院大学 小岩研究室のブースにてパネル展示いたします。
ブース:東4ホール 4B-03
https://www.jpcashow.com/show2022/index.html
また、同展示会アカデミックプラザにて関東学院大学教授 小岩先生が講演発表されます。
6月16日(木)13:00~13:25
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/jpca2022/jp/sem/exhibition_hall
https://unifiedsearch.jcdbizmatch.jp/jpca2022/jp/sem/exhibition_hall/seminar_details/pFw1i2eBNzM#A29157423
関東学院大学・電子科学株式会社 昇温脱離分析装置(TDS)によるめっき膜や複合材料の分析
SEMICON JAPAN 2021に出展します!
本年は、電子科学もSEMICON JAPANにパネル出展いたします。
(公式HP URL:https://www.semiconjapan.org/jp/home)
展示会場は、前工程ゾーン(Hall 3)のブース番号3633となります。
内容としては、
1)新規開発中の"昇温脱離水素分析装置_Cryo TDS-100H2"
2)弊社主力製品の”昇温脱離分析装置_TDS1200Ⅱ”
の2点となります。
また、TDS1200Ⅱを使用した受託測定のご案内も行う予定です。
装置のご質問、測定のご相談など御座いましたら、お気軽にお申し付けください。
ご来場、お待ち申し上げます。
1)
2)
富士と夕日
今日は2月22日、猫の日ですね
ということで便乗して我が家のにゃんこ自慢します笑
家でPCを開くと飛んできて、うえですぐにスヤァ( ˘ω˘ )してきます
邪魔だけど、かわいいので許しちゃう、、、!!!笑
ノートPCの上は暖かくて気持ちいいのですかね
さて、富士山と夕日の写真を撮るぞリベンジ企画
今年は去年よりは成功しました!
富士山の 真ん中からは少しズレてしまいましたが、、、
去年のブログの写真と比べればとてもいいかんじです(*'ω'*)
電線たちが少し邪魔ですが仕方ないですね
毎日写真を撮ってがんばりました!
なのに富士山の真ん中に夕日が落ちる日は逃しましたが笑
夕方にはベランダに出て
夕日を眺めながらほっと一息&ストレッチ(*´ω`)
PC画面ばかり見てたら息が詰まってしまいますもんね
天体観測
昨年12月
木星と土星が超接近、ということで
たくさんの方がカメラを夜空に向けていたそうです。
そして、わが社にもいました(*´ω`*)
就業後にベランダにて
技術部・部長の指示のもと
営業のKZさんが自前のカメラで撮影したそうです。
望遠鏡を使わなくても
衛星までこんなにしっかり写るのですね!
きっとお高いカメラとレンズなのでしょう、、、
これほど木星と土星が接近するのは
約400年ぶり、次回は60年後、とか!
うーん、それはがんばって撮影するのもわかりますね('ω')
最近、総務メンバーは
富士山と夕日のショットを撮ろうとがんばっていますが
霞がかっていたり、数分気を抜いたら太陽が沈んでしまっていたり、、、
うーん、綺麗な写真を撮ろうというのは難しいですね
ブログを読み返すと昨年も逃しているので、今年こそは!笑